湧水を汲みに自転車を漕ぐ

20代サラリーマンが地方の中山間地域で感じたこと

仕事の付き合いとプライベートの二元対立について

どうも、ずんだラーメンです。

 

引っ越しの準備と連日の送別会でバタバタしていて、ブログを全く更新できていませんでした。。。

 

 

 

前のエントリで書いたように、僕のいる会社は今異動の時期を迎えています。

 

それに伴って、送迎会が連日のように組まれています。

 

僕自身、今回は異動する側の立場なのでいろいろな飲み会に呼ばれており、来週以降もなかなかプライベートの時間が取れない日々が続くことが予想されます。

 

今日は朝起きてブログを書いていますが、今後また更新が滞るかもしれません。笑

 

 

そんな日々の中で、

 

よくありがちな「会社の人との付き合い、飲み会の時間を優先する」か

 

「プライベートの時間、自己啓発の時間を大事にする」か

 

という問題について考えてみました。

 

 

f:id:zundanoodle:20180611212529j:plain

 パッと考えたことをグラフで表現してみました。

 

よく見るのは右上の「おっさんタイプ」と左下の「最近の若者タイプ」のバトルかなと思います。

 

家よりも会社を優先してナンボという価値観の中でキャリアを積んできた「おっさんタイプ」の人たちは

 

「最近の若者はなってない。付き合いを優先させないとはどういうことだ。」

 

「たとえ嫌でも上司に愛想よくお酌をするのがサラリーマンだろ。」

 

とよく言います。(僕がよく聞いています笑)

 

それに比べて自分のやりたいことをやろう!という価値観の中で育てられた「最近の若者タイプ」の人たちは

 

「経済が右肩上がりでもなく、上司に取り入れば出世が約束された時代でもないのに、無思考的に付き合いを重視するのは考えられない。」

 

「そんな忖度に注力するよりも、志向に合ったスキルを身につけて自分のやりたいことをやりたい。」

 

と考えています。

 

また、この二元対立項的な色彩が強い両者の主張によって隠れがちですが、グラフの右上のような、付き合いもプライベートもどっちも大切にする人は間違いなくいます。

 

僕がいるところみたいな規模の大きい企業で本当にイキイキと活躍しているのはそういう人なのかなあ、と最近思っています。

 

よって、左上の人は「大企業バリバリタイプ」と名付けました。

 

最後の右下の人は、付き合いもプライベートも軽視するタイプということでパッと思いつくインパクトの強い分類が起業家だったので、「起業家タイプ」と名付けました。

 

大企業と対比したということもあります。

 

どちらも重視する、どちらも軽視する2者がそれぞれのフィールドで活躍できるというのは、何かもう一つ別な要素も加えて、3次元的なモデルで解釈を深めることも必要なのかなと思いました。 

 

書いていて少し話が壮大になりそうな気がしてきたので、それぞれのタイプ別の深い考察についてはそれぞれエントリを作って書いていきたいと思います。

 

それでは!

 

意識高い場における若手社会人の振る舞い方

どうも、ずんだラーメンです。

 

ちょっと社外の勉強会のようなものに参加したい!と思っても、なかなか敷居が高くて参加しづらい、なんてことありますよね。

 

僕はめちゃくちゃあります。以前に比べると少しは気楽に行けるようになりましたが。

 

実際行ってみると歓迎されることも多く楽しいのですが、社会人としての社交的な話し方の作法も知らないし、かつ小難しいビジネスの話にはついていけない!

 

といったところで、参加のハードルが上がってしまうのかなと感じています。

 

 

そこで、そんな方にこそ、「こういった点を意識して自分をPRして飛び込んでもらうことといいよ!」ということを2点挙げます。

 

 

 

①学ぶ意欲、やる気をめっちゃPRする

 

周りの大人たちに引け目を感じてしまうシーンは必ずあるとは思いますが、逆に、若手らしく、新参者らしく「いろいろ教えてください!1つでも多く吸収していきたいです!」といったマインドで行くことが歓迎される第一歩だと思います。

 

最初から自分をよく見せようとしすぎて、知らないことについていろいろと知ったかぶりをしてしまったり、逆に黙り込んでしまったりすると、相手は違和感を感じてしまういます。

 

もちろん知っていることであれば堂々と語っていいと思いますし、そこで自分の能力をPRできますが、そうでない場合は知らないことを恥ずかしいことだと考えず、むしろ「知らないことについて語ってくれる人がいてありがたい!」という姿勢で振る舞うことが大事です。

 

 

 

②自分の経験、仕事について「自分の言葉で語る」ことでPRする

 

初めて行く場、初対面の方であれば、どういう仕事をしているのか?どういう経歴をたどってきたのか?(転勤族の人であれば前はどこに住んでいたのか)といったことが必ず聞かれます。

 

華やかな経歴や珍しい仕事をしている人であればふつーに話すだけでも相手の印象に残ると思いますが、大多数の人は事実だけで人を惹きつけられるわけではないと思います。

 

特に、いろいろな場に参加したいと考える少なくない人は日常にちょっとした新しさを求めているわけであり、すなわち今の自分の状況に引け目・劣等感を感じている人もいるのではないでしょうか。

 

僕もそうでしたが、こういった人は、自分の経歴や仕事を盛って話すのでもなく、淡々と既成事実だけを話すのでもなく、そこから自分なりに考えた・感じたことを話すといいかと思います。

 

例えば、僕の場合は公共料金の支払いの管理の仕事をしていますが、仕事自体は地味と言いますか、側から見れば完全なる泥仕事です。

 

アングラなお客さんと折衝することもありますし、支払いがなく公共サービスの停止を受けた相手がこちら側に暴力をふるって警察沙汰になることもあります。

 

そういった個々のエピソードを話してウケを狙うのもいいのですが、それ以上に大人との距離がグッと縮まるのは、「そんな泥仕事から学んだ・感じたこと」を話した瞬間です。

 

僕は、今やっているこの仕事から「対話の仕方・ものの書き方1つで人の感情は大きく変わる」ということを学び、初めて会う人に「何をしているの?」と聞かれたときは文脈が変にならなければできるだけこのことを話すようにしています。

 

そこから派生して人の感情を動かす「デザイン」について学び始めたのはつい最近ですが、以前はこの「対話の仕方・ものの書き方1つで人の感情は大きく変わる」ことについて語るだけでも、周りの一回りもふた回りも年が上の大人の人たちの反応が変わりました。

 

その洞察の内容はもちろん相手の興味に関わってくるので、洞察が深ければ深いほど良いかとは思いますが、まずはその「自分の言葉で語る」ことが大事かと思います。

 

上記2点、意識してみるといいかもしれません。

 

それでは! 

 

南魚沼市への転勤が決まりました

どうも、ずんだラーメンです。

 

この1週間は異動の発表があったり、その他大事なイベントがあったりしてバタバタしており、なかなかブログの更新ができませんでした。

 

 

さて、タイトルにある通り、新潟市からの転勤が決まりました。

 

7月から、同じ新潟県内の南魚沼市で働くことになりました。

 

 

地理的にはこんなところ

 

 

新潟市から車で1時間30分ほど(下道だと2時間30分ほど)

 

新幹線、電車の乗り継ぎだと1時間ほどです。

 

まあ、近くはないですね。笑

 

むしろ東京まで新幹線で1時間30分ほどで行けるのがメリットかもしれません。

 

 

人口は約5万9000人、ブランド米として名高い魚沼産コシヒカリの産地です。

 

また、標高2003メートルの越後駒ヶ岳をはじめとして、標高2000メートルの山々が並ぶ山岳風景が見られる自然豊かな土地でもあるようです。

 

南側の隣町である湯沢町では毎年夏に「FUJI ROCK FESTIVAL」が開催されていますし、また西側の隣町である十日町市では3年に一度「大地の芸術祭 越後妻有トリエンナーレ」が開催されており、アート・文化が盛んな街に囲まれた土地でもあります。

 

これは、デザインについて学び始めている自分と親和性が高い土地なのではないか?と思ったりもしています。

 

 

もちろん、新潟市を離れることについてネガティブな感情もあります。

 

「せっかく新潟市でいろいろなつながりができたのに〜」とか、

 

「気軽に好きな景色を見たり、好きなお店に行ったり、仲のいい人に会いに行ったりできなくなるな〜」

 

とか思っちゃったりもしましたし、

 

会社の仲の良い同期・同僚とも離れ離れ、新しく行く南魚沼の事業所も小規模なところで、あんまり社内のつながりというものはできなさそうです。

 

 

ただ、こういう環境に行くということは、また1からその土地に慣れていく、知り合いを増やしていくということができるチャンスでもあるかなと思います。

 

新潟市での2年間でそういった経験をだいぶ積んできたので、今関わっている人・モノ・コトからは少し距離が遠くなりますが、このブログで書いているような考え方を生かして、新しい人・モノ・コトと関わりを持っていきたいと思います。

 

そして、その奮闘の様子をこのブログにアップしていければと思います。

 

それでは! 

 

 

デザイン関係の本について読み漁ってみた

どうも、ずんだラーメンです。

 

以前のエントリで「デザインについて学びたい」と書きましたが、全くのスキルなし、絵心皆無なため、まずはとっつきやすいところからいろいろと読んでみました。

 

zunda-noodle.hatenablog.com

 

 

 

 今は、デザインそのものというよりも、

 

デザインとはなんぞや?

 

どうやってデザインというものをしていくのか?

 

という、そもそも論のところをさらっていきました。

 

特にグッときた3冊を紹介します。

 

 

 

 まずは、頭のいい人たちがデザインについてどう考えているのか。

 今までは「サイエンス(論理的思考)」に頼ってきた企業経営が、資本主義が限界を迎えつつある昨今の情勢において、「アート(直感的思考)」が価値を持つ時代になってきているという主張が分かりやすく論じられています。

 

そのまま経済価値に基づいた話で完結していればここで取り上げませんでしたが、ビジネス書でありながら、商業ベースによらないデザインの本質的な役割、価値を行間から考えさせられる文章構成になっていたのがすごかったため、取り上げました。

 

現代社会においてデザインがどのような価値を持っているのか?」について知りたい方は必見です。

 

 

 

次は、僕みたいなセンスが皆無な人がどうデザインを学んでいくべきについて。

センスは知識からはじまる

センスは知識からはじまる

 

 良く見えるものには必ず理由があり、それは知識を磨くことで分かるようになってくること、さらにはその知識を磨く作業はセンスの有無にかかわらず誰もができることが論じられています。

 

美的センスについてかなりコンプレックスを持っていた自分にとって、とても勇気づけられる本でした。この時期に読めて良かったです。

 

さらには、実際に知識を磨く具体的な方法や、ものの考え方についてもいろいろと紹介されているので、本当に美的センスがない人、劣等感を持っている人こそ読むべきだと思いました。

 

勇気づけられたとともに、 義務教育で行う図工・美術はもっと良くできないのかなあと思った次第でもあります。

 

大した技法の説明もなく、「さあ、粘土で車を作ってみましょう!」とか、「自画像を書いてみましょう!」と言われても、そもそも苦手な子は何をどうしたらイイものが作れるのか分からず、完成品について先生や同級生からコメントをされても、何をどうすればもっと良くできたのか、分からず終いなことも多いのではと思っています。

 

 少なくとも僕はそうでしたので、劣等感的なものに共感した方はぜひ読んでみてください。

 

 

次は、デザインの基礎技術の百科辞典のような本。 

 

どう見せたいのか?誰に伝わるようにしたいのか?

 

いわばデザインの基本とも思われることに対して、色使い、書体、レイアウトなど、それぞれをどう使えばより良く見せることができるのか、イラストやbefore→afterを用いて分かりやすく例示されています。

 

おそらく僕はまだこの本のすごさの10%も分かっていないのだろうなあと思いつつ、何か迷ったときにはこれを開けばだいたいのヒントは載ってそうだなあと感じました。

 

 

おそらく、これからデザインの勉強を続けていく中で、読む本の方向性とか深さとかは変わってくるとは思いますので、また随時アップしていければと思います。

 

それでは!

 

 

地域の人と仲良くなるまでの時間

どうも、ずんだラーメンです。

 

今回は、いろいろな人と仲良くなるまでの「時間」について書きます。

 

 

 

普通、よっぽど意気投合できる相手でない限り、人と仲良くなるには時間がかかります。

 

いろいろと知り合いを増やしたい!と思っても、最初はなかなか増えないのが実情かと思います。

 

誰も知り合いのいない土地に来た人は特にそうかと思います。

 

このエントリでは、上記のことを当たり前のことと捉えた上で、「早く仲良くなる方法」ではなく、「仲良くなるために時間をかける」ことを楽しむ心構えを紹介していきます。

 

 

 

僕は割と人見知りなタイプで、社外に友達を作りたい!と思ってから、地域の人と気兼ねなく話せる仲まで深まるまで少なくない時間がかかりました。

 

1回会っただけだとその場で「いついつ飲みにいきましょう!」とかはならなかったです。

 

ただ、最初はそんな感じでも、2、3回会うと「次飲みに行こうよ!」とか「今度こんな飲み会あるから来てよ!」と誘い誘われるような仲になった人もいました。

 

僕自身そうなることが分かっていたわけではないので、やはり最初の頃はそこまで仲良くなれる相手もいなく、「自分は地域に溶け込んでいくのが苦手だな」と感じてしまい、週末は旧友のいる県外に旅行に行くことが多くなった時期もありました。

 

そんな調子でしたが、少しずつ、いろんなところに顔を出していくことで負の感情がなくなっていき、それと呼応するように、周りの人とのコミュニケーションが円滑になっていったような気がします。

 

そういった経験を通して、1回の出会いだけで判断して「やっぱ自分はあんまり外に出て行くのは得意でないな」とか「このコミュニティは苦手だな」と判断してしまうのはもったいないことに気づきました。

 

ただ、そう言うだけではなかなか行動に移せない方もいると思うので、気張らずにゆっくりと知り合いを増やすための心構えを4点挙げてみます。

 

 

 

①コミュニティに馴染むまでには時間がかかることを意識する

 

どこか新しい環境に入っていくということは、良くも悪くもある程度その環境に染まる必要があります。もともとその環境にいる人たちは部外者が放つオーラには敏感です。

 

そのコミュニティの良い部分に染まってから、自分なりの色、存在感を程よく出していくと、そのコミュニティの人たちにも歓迎され、個々人とも仲良くなりやすくなるのではないかと思います。

 

なので、どうしても最初は疎外感を感じたり、焦りを感じる場面があるかもしれませんが、そこはちょっと我慢して、何度か同じところに顔を出してみましょう!

 

 

②相手を人生や地域の先輩、先生と位置付ける

 

基本的に相手の方がその地域に長く住んでいろいろなものを見てきたはずです。

 

また、自分の方が長く住んで、コミュニティにも深く根ざした場合であっても、その分相手は違う場所でいろいろなものを見てきたはずです。

 

相手から発せられる言葉、受ける刺激をすべて勉強だと思って、興味深く話を聞くことで、たとえ1回きりの出会いであったとしても自分も相手も得るものがあると思いますし、またその姿勢が次のチャンスを生んでいくものだと思います。

 

最初から相手を先輩、先生と位置付けることで、変に気負うことも少なくなるかと思います。

 

 

③いろいろなコミュニティに触れて、地域の温度感を知る

 

新潟くらいの地方都市だと、同じ年代で同じような活動の嗜好性を持っている人というのは、コミュニティがバラバラでもどこかで繋がっていることがとても多いです。

 

何箇所か出入りしてみることで、そういったつながりを見つけることができるとともに、地域の温度感を知ることもできます。

 

そういった温度感を気にしながら、会話の中でも、実際の行動としても、地域に合った振る舞い方ができるようになってきます。意識の向け方としては①に似ていますかね。

 

 

④その地域での生活を楽しむ

 

最後に、これが一番大事かと思いますが、地元の個性的な銭湯、名物マスターがいるカフェ、刺し盛りが異常に安い居酒屋etc、その地域独自のものであったり、生活を彩る景色、食べ物に意識を向けてみることです。

 

最初はちょっとわかりづらいかもしれませんが、そうして意識してフィルターを通してものを見てみると、「その土地だからイイ」ものを見つける力がグンとアップするような気がしています。

 

そして、その見つけたものや見つける力というのは、絶対に会話の中で生きています。

 

誰でも、自分が住んでいる街のイイものを紹介されたら嬉しいですし、そういうものを見つける力がありそうな人はとても魅力的に映ります。

 

 

以上4点、心構えを挙げてみました。

 

ちょっと尻込みしそうになった時、1つでも背中を押すヒントになれば嬉しいです。

 

それでは!

行きつけの居酒屋をつくる

どうも、ずんだラーメンです。

 

今回は「行きつけの居酒屋をつくる」ことについて書いてみます。

 

これは、特に新入社員や若手社会人の方にオススメしたいです。

 

仕事もまださほど慣れてなく、かつ実績もない段階だと、

 

いざ社外に出てみたいと思っても、勉強会や異業種交流会のようなものについて、「どうしても敷居が高いなあ」と感じたり、

 

いざ参加しても、「周りの人は自分の仕事についてしっかり語っているのに、自分はそんなに語れない…」と萎縮してしまったり、

 

スッと参加してうまくコミュニケーションを取るのが難しい場面もあるかもしれません。

 

(そういった場面の振る舞い方のコツはコツでありますので、また別のエントリで書きます。)

 

 

 

 

そんな方こそ、行きつけの居酒屋やカフェをつくることはオススメです。

 

まず当然のことながら、飲食店に行くということは、勉強会のようなものに行くことと比べて敷居が低いです。

 

お客さんとして行くので、極論何もしなくてもいいのです。

 

フツーに注文し、料理・お酒を飲み食いして終わりでもいいと考えれば、だいぶ気楽に行けるはずです。

 

料理・お酒が美味しければそれだけでいい気分転換にもなります。

 

そして、それを何回か繰り返していくうちに、お店の人から「常連さん」と認識されます。

 

常連さんと認識されれば、だいたいは自分から話しかけずともお店の人から話しかけてくれますし、また、お店によっては常連さんどうしをつなぎ合わせてくれることもあります。

 

逆に、ちょっと雰囲気が違うなと思えば、最初の1回きりでやめてもいいのです。

 

 

僕は最初から新しく知り合いをつくることを目的としていろいろなお店に行ったわけではないですが、結果として、多く通ったお店では店員さんと仲良くなりましたし、常連さんとも仲良くなって、新しいつながりができたこともあります。

 

また、勉強会のようなものと違っていい点が、何も気張らずにいてもいいというところ。

 

何か頭の良いようなことを言わずとも、その場が一緒になった人と何気ない会話をして、一緒に飲み食いする。

 

最初からいろいろと計画していないからこそ、気楽に、思いもよらない人と話ができます。

 

 

あと、行きつけの店をつくる良いところは、家でもなく会社でもない第3の場所が見つかるということでしょう。

 

よく仕事に疲れ、家では奥さんや子どもに相手にされないおっちゃんが居酒屋に通う光景が悲哀の目で見られることもありますが、むしろ僕たちがあのおっちゃんたちから見習うべきところもあるのではないかと思います。

 

おっちゃんたちも、ただお酒を飲みたいだけでなく、お店のママや同じく足繁く通う常連さんと話をしたくて来ているのでしょう。

 

僕はそんなに高頻度で同じお店には行きませんが、顔を覚えてもらえる程度にふらっと通っていると、マスターも可愛がってくれますし、いろいろな人と交流ができて面白いです。

 

イメージ的には、行きつけの美容室でいつも同じスタイリストさんを指名して切ってもらっているときに話をするのと似ているかもしれません。

 

お互いの近況やちょっとした世間のニュースなどを話して、髪を切ること+αの気分転換になっている人も多いかと思います。

 

居酒屋やカフェに行くと、そんな他愛ない話がマスターとだけでなく、その場に居合わせたいろいろなお客さんともできる可能性があるということです。

 

また、お酒が入っている場合なんかは自分も周りの人も饒舌になるので笑、それぞれの仕事や人生の話のような深い話になることもあります。

 

とりとめもなくいろいろな良い点を書いてきましたが、行きつけのお店ができると、結局はその土地のことがまたちょっと好きになるんですよね。

 

みなさんも、素敵なお店との出会いを通じて、日々の小さな幸せを増やして見てください。

 

それでは!

 

 

デザインについて学びたい

どうも、ずんだラーメンです。

 

最近ですが、デザインについて学びたいという意欲が高まっています。

 

「おいおい、早速地域の文脈から外れたのかよ!」と思われそうですが、実際にちょっと外れてはいますが、繋がっている点もあるのでサクサク読み進めていただければと思います。

 

 

なぜ、デザインについて学びたいのか?

 

大きく分けて2点挙げたいと思います。

 

あくまで僕なりの理由なのですが、似たような興味関心を持っている人は少なくないのではと思っています。

 

 

1つは、消費される一方の仕事が中心な生活の中で、何か生産的なことを行いたいと思ったこと。

 

今僕はとある企業で公共料金の支払の管理の仕事をしていて、様々な理由で支払が滞っているお客さんの対応をすることが多く、何かを想像的なことをする間もなく、そのお客さんたちの対応に忙殺されてしまっているのが現状です。

 

毎日同じことの繰り返しですが、その中でも何かしら違う、生産的なことを行って日々に彩りを加えたいと思ったこと。

 

また、何かしら「モノ」としてのアウトプットを出すことで、地域に解け込んで行く際の自分の名刺代わりにしてみたいと思ったこと。

 

未だにあんまりしゃべるのが得意とは思っていないので、代わりにモノが自分の思考やストーリーを語ってくれればいいなあと思ったフシがあります。

 

 

2つ目として、デザインを通して人の感情の動き方を勉強したいと思うようになったこともあります。

 

公共料金は支払が滞りすぎるとそのサービスの供給をストップすることになるため、その場面での対応はお客さんも興奮していることが多く(「勝手に止めやがって!」などと電話で騒ぎ立てるだけでなく、事業所に怒鳴りに来ることもあります笑)、とても神経を使います。

 

最初は「そーゆー対応イヤだな、やりたくないな」くらいに思っていたのですが、ひたすら対応をこなしていくうちに、「なぜ人はこの場面で怒るのだろう?逆になぜこの場面で落ち着くのだろう?」とか、「こちらの主張を通しつつ納得してもらうためには、どういった言い振り、表情の作り方、交渉の進め方が良いのだろう?」と考えるようになりました。

 

この「生産的な何か」と「人の感情の動かし方の勉強」が仕事を通した中で感じる「やりたいこと」になりました。

 

 

また、地域の人といろいろと話をする中で、先進的な取り組みをされている方、キーパーソンと呼ばれるような方は美的センスに優れている方が多いと感じたことも1つでした。

 

自分の主張を端的に表現するウェブサイトであったり、自分の世界観を表現する建物や写真、語らずとも感じ取れるプロダクトに感心させられる場面がとても多いように感じます。

 

今後自分が美的センスを鍛えることで、よりそういった表現を味わうことができたり、そこから学んだことを糧に、ゆくゆくは自分なりの世界観を表現できるようになりたい、と思うようになりました。

 

そういったことを掛け合わせた結果、「デザインの勉強」という観点に辿りつきました。

 

ただ、残念ながら僕自身は小・中学生時代の美術(図工)の成績は良いとは言えず、学校の勉強の中でももっとも苦手でした。笑

 

もしかしたら、そういう苦手意識も今回勉強してみようと思った背景にあるのかもしれません。

 

このブログで、勉強していく過程、センスが向上していく過程(予定です。あくまで予定。)もアップしていければと思います。

 

それでは!