湧水を汲みに自転車を漕ぐ

20代サラリーマンが地方の中山間地域で感じたこと

つながる場を見つけるメディア

どうも、ずんだラーメンです。

 

前回のエントリで「つながる場」について書きましたが、今回はその場をどうやって見つけるのかについて書いていきます。

 

まず、場については大きく分けて2種類あると思っています。

 

それは、

 

1.勉強会などのイベントでオンライン発信が主体の場所

 

2.居酒屋や地域の自治会など、基本的には発信がオフラインの場所

 

です。

 

順番に考察していきます。

 

 

1.勉強会などのイベント

 

こちらは大規模〜中規模の都市であれば定期的に誰かしらが開催していると思います。

 

僕は基本的にはFacebooktwitterなどのSNSでイベントを探していました。

 

新潟市くらいの都市だといろんなイベントがFacebookに乗っており、参加するとその場でFacebookの友達申請もスムーズにできるのでよかったです。

 

SNSのいいところは、相手がどんな人物なのか(ある程度更新している人は)すぐに分かることと、芋づる式にいろんな人・イベントを見つけられることです。

 

数名の地元の人とつながれれば、投稿等からその地域のキーパーソンも自然と分かってきます。

 

 

2.居酒屋や地域の自治会などのオフラインの場所

 

こちらはどの規模の地域にもあり、また1に比べて多様な人々が集まる場所かなと思います。

 

こちらはいろいろ考えて行ってみるというよりは、「いいな」と思った感覚を大事にして行きますし、1に比べて様々な人とつながることがあります。

 

こういった場所はどう探すのかというと、地元のことを書いている人のブログや、地域のスポット等を編集している雑誌などで大まかなアタリをつけて行くときもありますし、街をふらっと歩きながら気になったお店に入ったりすることもあります。

 

僕は自治会などの地域組織には参画したことがありませんが、通勤途中にある居酒屋や、近所のゲストハウスなどにふらっと立ち寄ったことで知り合いが増えました。

 

あまり考えすぎず、事前に下調べもしないことで自分の枠の外に飛び出すことができ、思いがけない出会いの可能性が広がるのがいいところだと思います。

 

僕の場合は事前にいろいろ考えていたら知り合うこともなかったやきとり屋の強面マスターとの会話や、ゲストハウスのつながりからやってみた畑作業と、予想外に面白い経験ができています。

 

「店に入って店員と話して仲良くなるなんて、そんなのフツーだよ!」と思う方もいるかもしれませんが、意外とそういった小さな出会いが日常を彩っていくので、意識して飛び込んでみることも1つかなと思います。

 

そんなに労力もいらず、また自分に合わない場所だと思えばまたサッと身を引けばいいので、自分で世界を広げられずに悶々としている人こそこういった行動が大事なのではないでしょうか。

 

1と2を個々人にとってバランスよく混ぜ合わせて活動してみることで、より地域に溶け込んでいけるのではないかと考えています。

 

ぜひ、いろいろな年代、個性のある人と会ってみてください!

 

それでは!